車を運転して、20年近くになります。
免許を取り、運転をし始めた当初は思いやりのあるドライバーテクニックなんて意識したこともなかったです。
それどころか、若い時はスピードを出してしまったり、我先にという意識で運転していました。彼女や友達が載れば、格好をつけた運転をしがちになりますよね。
そんな時代から、はや20年。
私は、毎日通勤で車を運転します。運転していると、思いやり運転をするのが楽しい時があります。
そして、私の中で最高の思いやり運転場面があります。
それが、右折をする場面です。
このときに、これから紹介する思いやり運転テクニックが浸透したら、ちょっとは渋滞が解消する場面も出てくるんじゃないかな?と思うこともあります。
今日は、そんな私がご紹介したい思いやり運転テクニックについて書いてみます。
これを実行してくれる人が増えると嬉しいです。
まずは、思いやり運転とは?
思いやり運転の定義があるわけではないですが私なりの見解を書きます。
・譲り合い運転
これに尽きると思います。
譲る側も譲られる側も、気持ちもいいですよね。
譲り合い運転がどんば場面に起こるかと言えば、
・わき道からの車を、入れてあげる。
・車線変更しそうな車を入れてあげる。
・高速道路で、インターやサービスエリアから本線に進入する車を入れてあげる。
これらがあげられると思います。
みんながみんなこのような運転をしていれば、あおり運転など起こりません。
事故も減るでしょう。
急いでいると、どうしても思いやり運転ができないですが、ゆずってお礼を言ってもらう時って、多少なりとも嬉しくなりませんか?
最高の思いやり運転場面と、その時に行うテクニックについて。
私はいつも思うことがあります。自分さえ先に進めればいい運転。これが、渋滞だったり事故の元になるんだろうなと。
そんな中で、私が思う最高の思いやり運転テクニックをご紹介します。
これは、こんな時です。
片側一車線の交差点を右折する時です。
画像を貼る
・条件は片側一車線。
・信号に右折矢印はない。
・それぞれの車には後続車がいる。
この場合、あなたが右折するタイミングで、もし向かい側でも同じ様に右折したい車が進んで来た場合は、どうしますか?
迷わず自分のペースで右折してしまいますか?
もし、あなたが我先にと急いで右折をしてしまうとします。
そうすると、向かいの車も右折をしたかったのですが、あなたの後ろに直進または左折する車がいたので、向かいの車は右折ができずに、しばらく待たないといけませんね。
そこで、あなたが右折するときに、向かいの車の右折とペースを合わせてあげたらどうでしょう?
あなたも向かいの車も同じタイミングで右折できます。
あなたの車の後続の車も、問題ありません。
向かいの車の後続にも車がいましたが、あなたは何の問題もなく右折できます。
(あまりにもお互いの右折するタイミングがずれている時は、後続の車にとっては迷惑となるので、逆にしない方がいいと思います。)
赤信号から青信号に代わる時には、先頭で右折したい車同士がいたら、2台とも同じタイミングで右折しやすいですね。
これを通常運転の時にも行うのです。
右折する時には、スピードも落ちます。
向かいの車も右折したい時はスピードを落としているはずです。
ですので、お互いに右折するタイミングを合わせやすいと思います。
もちろん、お互いに後続車いないのであれば、こんな運転をする必要はありません。
ですが、後続車がいた場合は、右折のタイミングを合わせてあげることによって、双方が右折できます。
この思いやり運転で渋滞が減る。
伝わりますか?
これが、私が思う最高の思いやり運転です。
これにより、すこしだけ渋滞が減りますよね?
向かいの右折したい車が右折できずにいると、その後続車も進むことができません。
もし、同じタイミングで右折できていたら、向かいの車の後続者もノンストップで進めます。
相手と右折するタイミングを合わせてあげるというスピード調整のテクニックが必要になりますが、そんなに難しいことではないと思います。
ぜひ、みなさんがこのような運転をするようになると、いいなと思っています。
追記:他の高等運転テクニック
片側2車線の道路で、右折車線で信号待ちをするとします。
この時にもし、右側の車線から大型のトラックが左折しようとするとします。
もし、あなたの車が停止線ちょうどで止まっていると、そのトラックは左折しずらいです。
ですので、もう少し下がった位置で停止してげていると、左折トラックもスムーズに左折できますね。
停止線があるのだから、法律上どちらかと言えば停止線でとまらないとけない、という意識も働きます。
このあたりは、個人の判断で運転して下さい。
この運転(少し手間で停止する)をすると、トラックの運転手さんなどは、手を上げてお礼の意思を伝えてくれます。