先日、私は引っ越しをしました。
引っ越しには照明(シーリングライト)の取り付けは付き物です。
ですが、実際に長く住むかどうかもわからない。
LED証明はPanasonic高いモノだと4万円近くするタイプもあります。
とてもじゃないけど、そんな高額LED照明は必要ありません。
ですので、何気なくホームセンターを歩いている時に見つけた、アイリスオーヤマのLED照明が気になりました。
アイリスオーヤマは電化製品メーカーですが、おそらく、ヤマダ電機やケーズデンキ、エディオンなど大手家電量販店では取り扱っていないと思います。
今回は、アイリスオーヤマのLED照明についてレポートさせていただきます。
購入先
僕は、何気なくホームセンターを歩いている時に、アイリスオーヤマ家電製品の小さな催事場コーナーで見つけました。
カーマホームセンターです。照明の他にも電子レンジや炊飯ジャーも取り扱っていました。
実は、今の家では、パナソニックのLED照明を使用しています。2011年ほど前の製品ですが、確か12帖用で¥20,000位したと思います。
今回は、3LDKの家に引っ越しなので、全部で6個照明が必要です。
とても、2万×6個なんで無理だな、と思っていたのですが、そこに¥4,000ほどのLED照明が売っているではありませんか!?
※ニトリなどにも同価格帯のLED照明が売っています。
蛍光灯照明では¥3,000くらいで売っていますが、LED照明で¥4,000はかなり破格だとおもい、6つまとめて購入しました。
僕は、照明のデザインなどにはまったくこだわりがないので安ければ安い方がいいです(^^;)
アイリスオーヤマのLED照明の取りつけ方
カーマホームセンターでかったLED照明です。
ダンボールに入っている状態です。とても軽いです。
ダンボールの中身は、照明一式、リモコンと電池、緩和材といったものが入っています。
リモコンとそれを壁に取り付けるための部品など。
このタイプなら、すぐに取り付けられるようです。今回の私の家では、上の段の右から二つ目のタイプでした。
これが取り付ける前の照明裏側です。
天井の照明取り付け器具と、照明のツノ(↓わかりにくいですが、写真で言うと、オレンジ色のプラスチック部品のちかくに、金属のツノが2本出ています)を、上手く咬み合う照明の穴に合わせます。そして、時計の向きに回すと、「カチッ」と合う位置があります。これで、取り付け完了です。
部屋の壁面スイッチがONになっているときは、取り付けたらそのまま照明が点灯します。
その写真がこちら。スマホカメラで撮ったのでおかしな感じですが(^^;)これで、カバーがしてない状態です。
次は、カバーをはめていきます。
なんとなく、照明カバーを本体に押し当て、時計回りに回すと、取り付け完了です。
ただし、Panasonicなどの他のメーカー品とくらべると、はまり方が浅い感じです。
ですので、何度も自信を繰り返してたりしていると、もしかしてカバーが外れるのではないかと感じました。
リモコンによる光量の調整について
LED照明にしてはかなり安い価格帯の商品ですが、オン、オフはもちろん、光量も調節できるリモコン付きです。
私は、ここもこだわらないので、オン、オフができればいいのですが、試しに使用してみました。
通常モードで6段階ほどの光量調節ができます。夜間モードは、2段階だけです。
価格重視でこだわらない方であれば十分だと思います。
アイリスオーヤマのLEDシーリングライトの寿命
これは、みなさん気になる部分だと思いますが、ダンボールには「10年間交換不要」と書かれていました。
おそらくPanasonicなどのメーカー品であれば18年も持つタイプもあるようです。
ですので、アイリスオーヤマの10年間は、LED照明にしては短い方なのかもしれません。
感想
アイリスオーヤマの照明(シーリングライト)は、ずっと住み続ける持ち家向きではなく、賃貸物件など向きかなと思いました。
正直、本体のプラスチック部分などは、素材が弱そうという印象もありました。
寿命が10年間というのも、長いようで短いかもしれません。