私は、アラフォー一人暮らし男性です。
食費節約のために、できる限り自炊をするようにしています。
ここで節約のポイントになるのが、食材を余らせないという事。せっかくお金を出して購入しても使用せずに捨てる事なんでもったいないですから。
一度に数人分の料理をつくるケースと違って、一人分の食材チョイスってなかなか難しいもんだと実感しています。
そして、食材を余らせないためには工夫や経験、知識が必要になってくるという事も実感しています。
わかりやすい例で言うと、冷蔵庫に入れても腐りやすい食材、長持ちする食材、これを知っておくと、食材を余らすことなく消費できるなと思います。
主婦の方にとっては当たり前の話だと思いますが、私みたいな料理初心者にとってはおっきなポイントです。
こちらのページでは、一人暮らし男性が節約料理をするために、食材を余らせないというポイントについて書いてみます。
食材はたくさんありますので、一人暮らし男性が良く使用しそうな食材メインで書いていきます。
読んでみて、何かアドバイスしていただけることがありましたら、コメントよろしくお願いします。
私自身の食材保存失敗談
まだ、一人暮らしを始めたときの事です。
できるだけ自炊をしようとおもっていたので、みそ汁を作ろうと思いました。
そこで、油揚げを購入しました。
はじめて自分で購入するので、値段なども気にします。
一番安いタイプで、8枚はいったタイプを購入しました。
数杯分のみそ汁を作るだけだったので、2枚くらいかな?と思って2枚だけ調理しました。(実際には多すぎました。)
のこりの6枚はどうしようと思ましたが、冷凍庫に保存するという発想がなく、冷蔵庫に入れていました。しかも、サランラップをするでもなく、購入した袋の口が空いたままです。
とうぜん痛みます。こわかったので、6枚とも捨てました。
このような事は、他の食材でもざらにありました。
いまでも、ありますが(^^;)
長持ちする野菜について~保存方法~
一人暮らし男性にとって、野菜は必須の食材ですね。
外食などで栄養が偏りがちになりますので、自炊でもたくさんの料理で使用できるキャベツ、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、といった野菜などは常に冷蔵庫にストックしておきたいところです。
そしてやはり、冷蔵庫に入れておいても、長期間問題ないのか、それともすぐに腐ってしまうのか、これを知っておかなければならないと思います。
私みたいに失敗しないように。
私自身すべて知っているわけではないので、調べながら書いていきます。
【長持ちする野菜】
・キャベツ冷蔵庫の野菜室で保存します。
・玉ねぎ:冷蔵庫に入れずに、風通しのいい日陰で保存します。
・かぼちゃ:冷蔵庫に入れずに、風通しのいい日陰で保存します。
・じゃがいも:新聞紙で包みビニール袋に入れてから、冷蔵庫の野菜室で保存します。
・とまと:冷蔵庫の野菜室で保存します。
・にんじん:へたをとり、ペーパータオルで巻いて野菜室で保存します。
・だいこん:人参同様、へたをとり、ペーパータオルで巻いて野菜室で保存します。
・白菜:丸ごとであれば、新聞紙で包んで、冷蔵庫に入れずに、風通しのいい日陰で保存します。カットした状態で売られていれば、芯をきりとり、ラップやビニル袋で全体を包んで保存します。
・ピーマン:1個ずつペーパータオルに包み、ポリ袋に軽く口をしばった後は、野菜室で保存します。
全体としてのポイント:新聞紙で包むのは湿気を吸ってくれるから。ですので、つるつるした折り込み広告は不向きです。
肉類の保存方法について
肉は空気に触れると参加し傷みやすくなります。
自宅に持ち帰ったら、小分けしてすぐにサランラップでくるみ冷凍保存します。
その前に、スパイスなどを振りかけておくと、菌が繁殖しなくなり傷みにくくなります。
肉の保存方法は、一貫して冷凍保存なので、簡単ですね。
魚の保存方法について
ここでは切り身についてお話します。一人暮らし男性が、丸ごと一匹を購入することはまれだと思いますので。
肉類同様に、冷凍保存します。
くなるべく空気に触れない様にラップで包みます。できればその前に、魚の表面に発生した水分を切っちペーパーなどで拭きとってから包むのがベストです。
その他の食材の保存方法について
一人暮らし男性がよく使う食材について、どれほど長持ちするのか、保存方法は?ということについて見ていきます。
【豆腐】
一人暮らし男性でも何かと料理シーンに使用する豆腐ですが、冷凍保存はOKなのでしょうか?結論としてはOKです。しかし、水分が抜けぱさぱさになってしまいます。ですので、解凍後の調理方法はかぎられそうですね。私は豆腐はみそ汁のみに使用しますので、冷凍保存してます。
【生シイタケ】
私はしいたけもよく使用します。主に味噌汁ですが。生シイタケも冷凍保存→解凍でしようしています。ただ、しいたけって使用する日がわかっていても、なかなかそれだけ冷蔵庫にもどして解凍ってわすれます。しかし冷凍のままでは包丁が入りにくいので、僕は冷凍する前にあらかじめみそ汁様に切ってから冷凍しています。
もっとあるかとおもいましたが、私が使用しているその他食材はこの2点だけでした。
これから料理のレパートリーが増えたら、食材も増えます。そのたびにこちらのページに追記していきたいと思います。
食材を余らせないポイントについて書いてみようと思いましたが、結果的には食材の保尊方法にポイントがあるとわかりました。
一人暮らし男性におすすめな、栄養摂取方法のご紹介
野菜の摂取不足には、青汁がオススメです。
魚をあまり食べない人は、血液サラサラサプリメントがオススメです。

食材の宅配サービスもおすすめです。

主婦さん、料理研究家さん、栄養士さん、節約上手さん、同じ環境の独身男性さん、一人暮らし男性が食材を余らせないポイントについてアドバイス:コメントを下さるとうれしいです。